スパーダプロアーム仕様のリンク試作が完成しましたヽ(・∀・)ノ
青山放電さんにて
放電ワイヤーカットで切ってもらいましたヽ(・∀・)ノ
こんな…めんどくさい依頼を快くやって下さって有難うございます(;つД`)
でも…このままやと直ぐに錆びてしまうのでアルマイトしますヽ(・∀・)ノ
アフターヽ(・∀・)ノなんかCGぽい( ´∀`)
シャフトベアリングとダストシールを圧入して
完成ヽ(・∀・)ノ
あとは
車高、ザグをノーマルに合わせてテストしまーすヽ(・∀・)ノ
タイトルがコギャル風ですが
内容の今回はちょっとヤバイです
前回バッテリー交換で来てくれたともぞう君
バッテリー交換を終えバイクを見ながら談笑してたら
あれ?
あれれ‼!?
このボルトない!?
え?逆には!?
え?着いてる?え?こっちは無い物なの?
突然言い出すともぞう君( ̄▽ ̄;)
見たら
あら?エンジンマウントのボルトですわな…これって( ̄▽ ̄;)
逆側
着いてる…
……
………………
知らなかったとは言え………
しかも逆側のボルトも緩んでるし
マジか( ̄▽ ̄;)
これはフレームにクラックが入ってないか点検しないと…まずい…
あっそうそう
カワサキをかばうつもりは無いですが(´Д`)
彼は個人輸入的な購入の仕方をしてるので…
一般のバイクショップでやる
新車整備はしてません┐(´д`)┌
なのでカワサキにクレームをつける事も難しく…
カワサキショップで購入してたら
クレームも言えるでしょうが…
俺も気を付けよって
バッテリー上がりでちょくちょくレスキュー要請があります(´Д`)
通販でバッテリー買ったら一年で終わったとか
初期充電済みって買っても
ほんまかいな…って思いますよね
初期充電って販売店の認識や解釈でなんとでもなるんですわ
15分で十分ですよって言う人も居てれば
最低限二時間は…
バッテリーによれば
四時間はしますってバラバラ┐(´д`)┌
15分なんてもってのほか(;つД`)
例えば
ドラム缶に五リッターの水を容れて
「水容れました( ´∀`)」
って入ってる内に入るか?┐(´д`)┌
焼肉屋に行って網の上に肉を置いたら
直ぐに食べれます( ´∀`)
って言われても食わんでしょ?
じゃあどんなけ初期充電すんねんってなるので検証しますヽ(・∀・)ノ
今回はZZR1400に使う14のバッテリーですヽ(・∀・)ノ
早速、希硫酸をドンヽ(・∀・)ノ
ジューシュー言いながらボコボコ入っていきます
ここの排気口からジューシューって聞こえなくなっても暫く放置(´Д`)だいたい20分は放置しました
カートリッジはさっさと捨てましょう
希硫酸が着いてますので
蓋を面一まで叩き込みます
で…いよいよ初期充電
バッテリーレベルは25%から50%以下をさしてます
時間も計っていきます
30分けいか…誰やねん15分で行けるって言うやつ…全く変化なし
待ってられんので、ちょっと出掛けて
帰ってきてもまだ
やっと75%ですヽ(・∀・)ノ
更に待つことやっと90%です
すると
バッテリー交換でともぞう君到着ですヽ(・∀・)ノ
5時間は初期充電してますがまだ満充電
になってないので待って貰います
ともぞうのバイクに付けてたバッテリー……大往生ですわ
これでも粉落としたあと…前日レスキューに行ったとき二人で爆笑するぐらい粉山盛りになってました
で結局は初期充電に6時間弱かかり( ̄▽ ̄;)バッテリー交換は終了
今回は14のバッテリーなんで時間は掛かりましたが
それでも最近のSSについてる10のバッテリーでも最低4時間はかかります
この行程を量販店や通販で出来ると思いますか?
俺が量販店や通販の業者やったら
やってられるか!
ってなりますけどね
でもね…俺はこの初期充電がバッテリーの寿命を決める!
って思います
ではシーユー
昨日は、スパーダプロアーム化するのにかかせないカラーを作ってきましたヽ(・∀・)ノ
こんな感じで鋼鉄を削ります
久々なんでちょっとドキドキ( ´∀`)
アルミとか生鋼と違ってかなり強い特殊鋼(鋼材は秘密)を使ってるので作業時間がかかり( ̄▽ ̄;)
ちょーめんどいヽ(・∀・)ノ
出来たのがこれと
これ ヽ(・∀・)ノ
上が右側、下が左側
シャフトの径が14.9にたいして
カラー内径が14.92……交差0.02
0.01までいこかなって考えましたが
シャフトが変形やちょっとでも曲がってたら入らないので( ̄▽ ̄;)これぐらに(´Д`)
あまり交差をつけたらそのガタが
タイヤの先端まで行ったら結構なガタになりますのでヽ(・∀・)ノ
そこは俺のこだわり( ´∀`)
右側
左側から……あっ中のカラーはスパーダの純正ですヽ(・∀・)ノ
左側のカラーを付けて
このときプロアームがエキパイと当たる可能性がありますのでもし当たるんやったら
削って逃がして下さい
あとはシャフトを突っ込んで絞めて
あっこれもターンバックルシャフトもしくはリンクロッド作って
販売します
これも、そこら辺に売ってるピロボールやと摩擦で焼けてガタガタ( ̄▽ ̄;)
終いにはバラバラになってローダウン、おまけに、落ちてきたサスにギロチン食らって折れてチョーローダウンで終われば良いですけどね………
そこまでガタガタになって乗り続ける人は居てないと思いますが…
良い子は見よう見まねで絶対に真似しないように
( ´∀`)σ)∀`)
ノーマルマフラーやとマフラーを外さないとタイヤ交換出来ませんので
サイレンサーだけ取れる社外品に替えるのをおすすめします(´Д`)
前日にバイクでガードレールとお友達になった
トライアンフ乗りのじゅん吉さんに誘われて伊勢までツーリングに行ってきましたヽ(・∀・)ノ
ほんまは龍神にいく予定やったらしいんですが
昨日の今日で手も怪我してるから
伊勢ってなったらしいです( ・∇・)
ってか前日に転けてんのに行くの?
って気もしますけど…
休みの日はバイクに乗らないと死んじゃう病のじゅん吉さんらしいですけどね( ´∀`)σ)∀`)
じゅん吉さんのマイミクさんのヨシタクさん
ライン繋がり?いつみさん
とで
針テラス経由で
どこか忘れた道の駅
ここで飯をどーするか作戦会議
で前島食堂
ここでは牛の焼肉みたいにして焼く焼き鳥が有名ヽ(・∀・)ノ
若鳥とメス鳥の焼き鳥
メスは卵を産み難くなった年取った鳥です( ・∇・)(ひね鳥)
牛で言えば、けいさん牛
鮭で言ったら、ホッチャレ
あんまり美味くないイメージですが
鳥の場合は歯ごたえがあってこれがうまいんですヽ(・∀・)ノ
鳥はもともと脂身(ヾノ・∀・`)ですからね
でも固い
唐揚げには向きません
サイドメニューの鳥野菜
これで一人前です
暫く走ってお伊勢さんに到着
流石…日本一のパワースポットかなりの人です(´Д`)来たのは小学生の修学旅行以来
伊勢神宮は大好きなんで一年で2.3どは来るって言ってるわりに
写真を撮りまくってる( ´∀`)いつみさんが面白かったんで写真を撮ってる
いつみさんを撮影( ´∀`)
内宮ヽ(・∀・)ノここからは撮影禁止
じゅん吉さんが帰り道また転けない様に…密かにお願いして
おかげ横丁に買い物です( ・∇・)
伊勢って言ったらここ
赤福本店ヽ(・∀・)ノ一時やらかしたのは、記憶に新しいですが(´Д`)この繁盛ぷりは流石…です
北海道やったら白い恋人
伊勢やったら赤福!って感じでしょうかね?ヽ(・∀・)ノえ?歴史の長さが違う?
簡単な和菓子なんですけどね~(´Д`)
娘のオムツ交換する時にある…あの…
ケツに潰されてるアレに…
似てるって思うのは俺だけ?
でも
なんやかんや言っても美味かった( ´∀`)
帰りは
何故か?直線でリアタイヤがフラれるって言うヨシタクさんにサスをセットして
また
どうだったか聞いて
またセットながら
いつみさん…バイク曲がってないですよ…おかしくないですか?(ФωФ)
とか言いながら
最終目的地
このラーメン屋さん名前忘れた(´Д`)
ヨシタクさんはおかしな挙動がなくなったし乗りやすくなったわ♪って
喜んでくれて
ちとほっとしました( ´∀`)
かたや
いつみさんの方は乗り方はちと力入ってるな~ってなぐらい何ですが…
バイクが曲がらない
凄い待ちがある…
でも俺はこの忍者のこと知らんから
弄ってるヵ所を聞き出したら
ぽろっと
ポン付けのローダウンしてるんですよ
あ~(´Д`)それだわ…それはその時点やと何やってもムリ(;つД`)
追伸
ノーマルに戻したら脚が付かなんやったら
うちでローダウンでセット出しますよ
( ´∀`)σ)∀`)
毎度様です( ・∇・)
今日はCB400SFのハンドル周りとエアーフィルター、プラグ交換、整備です
スロットル…だいたいここはグリスが塗られてません(´Д`)滑りやすいジュラコン樹脂が使われてるからいらんやろ…ってか?
いやいや…グリスアップしたらもっとえぇ感じに抵抗なく操作出来ますやん┐(´д`)┌
ワイヤーも給油します(´Д`)
これで回した時にゴリゴリ感が無くなって気持ちいいんですヽ(・∀・)ノ
もちろんスロットルとハンドルバーとの間にもグリスアップします
クラッチレバーもカラカラヽ(・∀・)ノ
ワイヤーも給油これでクラッチも多少なりとも軽くなります(ФωФ)
タンクをとって次はエアーフィルター
めっちゃホコリまみれ(ФωФ)
見るからに替えてねーヽ(・∀・)ノ
………
そこが見えん………もちろん右側が新品(ФωФ)
蓋もキレイにして…
蓋をします……他がホコリまみれで…なんか浮いてる┐(´д`)┌まぁ後でキレイにするとして
次はプラグ………なんじゃこりゃ(ФωФ)これは交換┐(´д`)┌
吹き抜けとるがな(´Д`)
上から1、2、3、4……
一番以外みんな吹き抜けてますヽ(・∀・)ノ使いすぎ~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
キャブクリーナーをプラグホールに吹き付けて……ヤニを浮くまで
マキアートを飲んで待ちます
んーまだもう少し
まだやね~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
まぁこんなもんか?
プラグを付けてホコリを洗い流します
こんな時はこの洗剤がなかなか役に立つ( ・∇・)吹き付けて水で流すだけ
あとはオイル交換とユリゲラ~ブレーキレバーも交換して車検( ☆∀☆)
回転寿司新竹の店長さんがびっくりするぐらいキレイなゼファー750で来店して来てくれました( ☆∀☆)
写真撮るの忘れてた俺のアホ(。´Д⊂)
プラグ交換ありがとうございました( ´∀`)
サイレンサーバンドがおかしな巻き方をしてたので修正と音量もうるさいので即席バッフルを作って突っ込みます( ☆∀☆)
サイレンサーを外したら……
エンジンをかけたくなるのは…
バイク乗りのサガ…………
っと思ったけど
整備の合間にバッテリーを充電してたの忘れてましたわ( ´△`)
放置してたせいかバッテリーも弱ってますな(-.-)
バッテリーをわざわざ付けてまでは
さすがにめんどいんで(-.-)
さっさと仕事します
何処のサイレンサーやろ?どーやって音を消すか(´Д`)
結局は
見た目わからん
エキパイとサイレンサーの繋ぎ目にアルミ咬ましましたヽ(・∀・)ノ
バンドもバッチリ
サイレンサーの見た目も変わらず
バッテリー充電完了したらテストします(´・ω・`)